DISHAAをご存知ですか?
犬の認知症のチェックに DISHAAは犬の認知症(認知機能不全症候群)のチェックツールのひとつで、8歳以降に発生した症状を以下の6つに分類して、現在の状態をチェックするためのものです。 D:見当識障害 I:社会的交流 S […]
犬の認知症チェックは100点法で
愛犬の状態を正確に把握しましょう 「最近ちょっとおかしいなぁ。もしかして認知症?」 そう思ったら一度、簡易的なチェックをしてみましょう。 ここでは動物エムイーリサーチセンターの内野富弥先生によって作成された「犬 […]
【動画】うちの子の夜鳴きの原因はなんだろう?2
犬の夜鳴きでチェックすべきポイント4つのうち、残りの2つをご紹介します。対応法のコツもお伝えしていますので、無理なく効果的な介護をするためのヒントにしてくださいね! YouTube:老犬介護チャンネル
トイレでの排泄を失敗するときには
問題の原因を推測してみましょう シニアのワンちゃんが トイレの場所を間違えてしまう場合、その原因は「認知機能が低下していること」と「運動機能が低下していること」が疑われます。 日頃の反応が以前よりも鈍 […]
オムツがずれる場合は
体型や動きによるオムツのズレの解消法 日々の動きや体型によってオムツがずれてしまったり、取れてしまうことはよくあります。その子の動き、体型を考えながら、ズレの防止法を考えてみましょう。 装着のキホン その子の体型にあわせ […]
睡眠薬や抗不安薬を使用すべきケース
老犬介護ではお薬が必須になるケースが存在します 運動機能が低下したり、身体に異常が生じると、ワンちゃんはそのことを伝えようとして鳴いてしまうことがあります。 また認知障害でも神経機能の異常により夜間にずっと鳴き […]
老犬のための防災対策:備蓄品の準備
どんなことがあっても必ず守ってあげられるように 日本は世界的にみても災害が多い国です。この数十年をみても、全国のあちこちで大災害が起こり、その度に多くの人、そして動物たちが苦しみました。 アイペット損害保険株式会社の調査 […]
シニア期に入る前にトイレトレーニング
室内排泄できないことが、介護負担を増大させます 老犬ホームオレンジライフ湘南では、在宅介護を無理なく楽しく続けていただくため、介護疲れの解消を目的とした一時預かり(レスパイトケア)に力を入れています。介護負担はワンちゃん […]