2020-12-11 / 最終更新日時 : 2020-12-11 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 早食い防止食器で脳トレ! 寝たきりの子も遊びたい 老犬介護が必要な子には寝たきりの子も多くいます。 一日中ずっと同じ場所で、同じ姿勢では、退屈。カートを使ったお散歩なども、気分転換には有効ですが、おうちの中でもできる遊びを用意しておくと雨の日など […]
2020-11-15 / 最終更新日時 : 2020-11-15 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 認知機能の低下とは 犬の認知機能不全症候群とは 犬の高齢化に伴い、人間の認知症(昔は痴呆やボケといわれていました)に似た犬の認知機能不全症候群が近年増加しています。14歳以上の有病率は41%と言われ、症状の重篤度は異 […]
2020-11-15 / 最終更新日時 : 2020-11-15 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 DISHAAをご存知ですか? 犬の認知症のチェックに DISHAAは犬の認知症(認知機能不全症候群)のチェックツールのひとつで、8歳以降に発生した症状を以下の6つに分類して、現在の状態をチェックするためのものです。 D:見当識障害 I:社会的交流 S […]
2020-11-15 / 最終更新日時 : 2020-11-15 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 犬の認知症チェックは100点法で 愛犬の状態を正確に把握しましょう 「最近ちょっとおかしいなぁ。もしかして認知症?」 そう思ったら一度、簡易的なチェックをしてみましょう。 ここでは動物エムイーリサーチセンターの内野富弥先生によって作成された「犬 […]
2020-11-14 / 最終更新日時 : 2020-11-14 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 【動画】うちの子の夜鳴きの原因はなんだろう?2 犬の夜鳴きでチェックすべきポイント4つのうち、残りの2つをご紹介します。対応法のコツもお伝えしていますので、無理なく効果的な介護をするためのヒントにしてくださいね! YouTube:老犬介護チャンネル
2020-11-14 / 最終更新日時 : 2020-11-14 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 睡眠薬や抗不安薬を使用すべきケース 老犬介護ではお薬が必須になるケースが存在します 運動機能が低下したり、身体に異常が生じると、ワンちゃんはそのことを伝えようとして鳴いてしまうことがあります。 また認知障害でも神経機能の異常により夜間にずっと鳴きがとまらな […]
2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 老犬介護 ノート 老犬介護の方法 【動画】うちの子の夜鳴きの原因はなんだろう?1 老犬介護におけるお悩み第一位の「夜鳴き」 眠れないことは愛犬、飼い主さんともに大きなストレスになりますし、ご近所に迷惑をかけていないか気が気でない場合も多いでしょう。 今回は4つのチェックすべきポイントのうち、解決の糸口 […]